なぜ、条文学習が必要なのか?

判例の大元は条文です。事件には争点があります。条文を読んでも抽象的ゆえ、議論が生じます。「この条文のキーワードはどう解釈するんだ?」判断基準に、現実を当てはめ結論を出す。法律学習者が読んでいる判旨は、この一連の過程を辿っています。
だから、条文を勉強します。全ての出発点だから。そして、テキストの表現は忠実に条文を再現していないことが…。条文番号が出ているし、テキストで十分と思うかもしれませんが、微妙に表現が変わっています。条文知識を問う記述の問題で点を取りやすくするには、条文の文言を生かした者が勝ちます。出題者の試験委員の先生は、予備校の教材から作問しているわけではないのです。

だから、穴埋め六法で法律学習をもっと効果的に!

そうは言っても、「どのように六法を使えば良いのかわからない」、「覚えるべきポイントがわからない」と感じることはありませんか?そんな方にピッタリなのが、穴埋め六法です!条文知識は試験合格に不可欠です。試験で出題されるから。

穴埋め六法はココが違う

01 重要キーワードが穴埋め形式

重要キーワードが穴埋め形式になっているので、どこが重要か一目瞭然です。自分で考えながら穴埋めをすることで、自然と知識が身につきます。

02 自由に加工できるモノトーン六法

シンプルなモノトーンデザインなので、自分でメモを追加したり、色を付けたりしやすく、オリジナルの六法にカスタマイズできます。勉強を進めると、何度も見返したい条文が出てきます。そこに、是非加工してください。愛着が湧きますよ。

03 どこでも使えるPDF形式

スマートフォンやタブレットで気軽に閲覧可能なPDF形式なので、通勤・通学中や外出先でも法律の勉強ができます。六法は重いです。他の教材も持ち歩くと、尚更重さを感じます。スマートに勉強も、モチベが上がる秘訣です。

料金

手に取りやすい価格で提供していますので、まずは気になる科目から始めてみてはいかがでしょうか?

  1. 民法:660円
  2. 行政法:550円
  3. 憲法:110円
  4. 基礎知識:330円

商法・会社法もリリースします。お楽しみに!!